唐津神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催。14台の豪華絢爛な曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。唐津くんちの曳山行事は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
協力:唐津曳山取締会
唐津神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催。14台の豪華絢爛な曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。唐津くんちの曳山行事は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
協力:唐津曳山取締会
佐賀の偉人や偉業を顕彰し、未来へとその「志」を繋いでいく「さが維新まつり」。今年は、2021年に百回忌を迎えた佐賀の偉人・大隈重信がテーマ。10/23(土)14時~15時/佐賀城鯱の門前ほか
協力:さが維新まつり実行委員会
夜の吉野ケ里を照らし出す光と炎の祭典。吉野ヶ里遺跡の環濠集落がキャンドルやかがり火でライトアップされ、幻想的な雰囲気となります。今年で10年目を迎える冬のイベントです。
協力:吉野ヶ里歴史公園
「自分たちのまちは自分たちでつくる」を合言葉に集まった地元の高校生たちが中心となり、熊本の『ちかけん』さんのご指導のもと、竹あかりでまちを、人の心を、そして未来を温かく灯します。
協力:小城あかりプロジェクト実行委員会
嬉野温泉冬の風物詩である「うれしのあったかまつり 」。 期間中は大小さまざまな灯りが来街者の目と心を癒します 。温泉と食で身体を、 ランタンで目と心があったか くなるイベントです。
協力:うれしのあったかまつり実行委員会
佐賀城のお濠に灯りを浮かべ、地域の方々と一緒に一夜限りの美しい夜の光景を作ります。灯りづくりから当日運営まで、地域住民だけでなく多くの方々が参加し、新たな佐賀の風物詩となっていくことを目指しています。
協力:水鏡プロジェクト実行委員会